つよ○フクちゃん+

ネタはなくとも毎日更新

こんなのも必要なんだね

      

【YouTube 観て即予約】した、前中後3カメラ+赤外線駐車監視のドライブレコーダー『ミラーカムPro2』。最長24時間のタイムラプス駐車監視録画が出来るとなっていますが、実際のところ長時間録画が続いてバッテリーの電圧が下がると、安全装置が作動して録画が停止してしまうそうです。
衝撃を検知した数秒後に録画を開始する『衝撃検知モード』だとバッテリー電圧の低下は抑えられますが、衝突の瞬間は映らなく、軽微なドアパンチの衝撃だと録画されない場合もあるとのこと。また、人や車の動きに反応する『動体検知モード』では、条件による頻繁な録画があるため、使う場所ごとの感度の設定が必要みたい。結局はタイムラプスでの常時録画が一番安心ということになる。YouTube でも確実性の高い5fpsのタイムラプス+衝撃録画モードをおすすめしてるしね。つまり駐車監視録画できるドライブレコーダーを導入するなら、補助バッテリーも買っとけということだね。
5年前、納車後半年の奥さまの車が「ドアパンチ」され凹んでしまった時は、ドラレコが前方向にしかなくて、録画されてたのかどうかもわからずじまいだった。まぁオッサンも10年前に駐車場でバックの際、後方の車にボコして逃げたから《おあいこ》だね。とにかくドラレコ本体より高いものなので、もう少し時間をかけて機種選定するつもり。

信じていいのかな


   

2016年に「SoftBank」から格安SIMの「楽天でんわ」に乗り換え、2019年末には「楽天でんわ」から「楽天モバイル」に移行した。料金はさらに下がり2台で月平均 2.500円以下になったが、ビル内や地下街での通信状況は悲しいものに。まぁ仕事に使う訳でもないので我慢はできたが、今回の「Rakuten最強プラン」で本当にパートナー回線の au と同じくらい繋がるのであれば、美作に住む友人にもオススメだ。

YouTube 観て即予約


前2k+室内フルHD+リア補間2k(フルHDの2kアップコンバート)+ソニー製センサー採用の高画質。この映像を1920x480ドット高解像度スクリーンでデジタルミラー表示。最長24時間のタイムラプス駐車監視で駐車中も撮影を継続、愛車を昼夜問わず見守ります。

この2ヵ月、納車予定の車に搭載するドラレコ選びをしてました。条件は《3カメラで高解像度の全方位録画ができるもの》。有名な「コムテック」や「セルスター」には該当する製品はなく、サポートに不安がある中国企業の製品に数種あるだけ。条件を下げるか信頼を犠牲にするか、『ジャパン・アズ・ナンバーワン』の時代にどっぷり浸かってた高齢者にはこの選択は難しいわ。
今日 YouTube で見つけた『NEO TOKYO』さんの「ミラーカムPro2 MRC-3023」は全方位にはチョット足らないものの、高解像度の録画が可能で起動がメッチャ速い。しかも条件にしてなかったお洒落なデジタルミラータイプ。まだ Amazon や 楽天 では販売されてなくて『NEO TOKYO』のオンラインストアでの予約販売のみ。
『NEO TOKYO』さんは日本の会社で、「ミラーカムPro2 MRC-3023」は中国のシリコンバレー「 深圳」で作らせている製品とのこと。これは大満足しているネットワークカメラ「ATOM Cam 2」の『ATOM』さんと同じだね。代理店やら取扱い店やらよくわからなけど、日本国内にカスタマーサポートや修理交換サービスセンターがあるのは安心だ。

災害に備える 2

  

13年前に『エネループ宣言』して以来、家で使用する乾電池は「ニッケル水素充電池」だけ。
しかし、災害時における使い捨て乾電池の利便性を考え、久々に普通の乾電池を購入することにした。乾電池なので近くのホームセンターで買ってもいいのだけど、備蓄用と分かるよう「Amazon」の乾電池で揃えてみた。【単3 20本 単4 20本で¥1,362】

お酒の話

  

高校生の頃にサントリー角瓶をコーラで割りながら半分空けたことがありますが、翌日手首が倍ほどに腫れて大変でした。そのこともあってか、お酒がなくても全然大丈夫な私。芋焼酎の記事を書いてた時期もありましたが、結局は集めるのが楽しかったからでした。

お酒が飲めないと《つきあい》に支障があった時代、1次会は日本酒がゲロゲロなのでビールで通してました。昔のビールは苦くて、スーパードライ前の苦味が少ない「アサヒビール」を置いてる店だとほっとしたものです。1次会が終わると2次会へ行こうとなりますが、酒飲みは自分のお気に入りの店に皆を連れて行きたいらしく、2次会は決まってママさんとおねえちゃんのいるスナック。そんなスナックで唯一飲めたのが『ジャックダニエルのロック』。そして情けないのが1杯25.000円する酒が振舞われ、支払いが軽自動車が買えるくらいあった飲み会でさえ『ジャックダニエルのロック』で通してしまったこと。

ペンギンベーカリー岡山インター店@岡山市北区伊島北町9-20

  

たまたま通りがかったら誘導のおっちゃんに手招きされた。手招きの先には新しいパン屋さんがあって15人程並んでるのが見える。この人数なら待ってもいいかなと、誘導に従い駐車場に入ると行列は店の裏に続いていて奥で折り返してる。結局30分並んで入店。「ペンギンベーカリー」は他県へも出店している北海道の人気パン屋さんで、中国地方は初出店とのこと。しかも昨日オープンしたばかりとなりゃ並ぶわな。


  

袋に入ってるのは、カレーパン2種(プレーンとエビ)、ぶたパン。どのパンも目の詰まったモッチモチ食感の美味しいパン。目の粗いふっくらしたパンが好みな高齢者は他店へGoだな。

花かまくら 円山店@岡山市中区山崎36-5

「花かまくら」さんは『わらび餅』の店だと思っていましたが、ここ円山店はお年寄りが喜ぶランチも提供しているそうな。


ちょこちょこ料理だけど満足できるボリュームでオッサンは美味しくいただきました。それにしても80%が婆さんで、残りの15%が付き添いオバサン、5%がオッサンのお店でした。


確かに長居するわな。

災害に備える 1

  
  【緊急簡易トイレ 10回分 / 凝固剤入り】【災害時に活躍するアルミブランケット 5枚】

『岡山は自然災害が少ない県なのでお祭りが少なく、お祭りが少ないことで酒を飲む機会が少ない。』と、転勤してきた者に災害を絡めて県民性を伝えていたのは昔の話。2011/09/03 の台風直撃や 2018/07/07 の線状降水帯で状況が変わってきた。 2016/8/15 2022/8/5 には短時間の豪雨で一番街が浸水するというモロさも露呈したしね。

停電と断水対策として備えてるのは 懐中電灯 ランタン ラジオ 乾電池くらい。携帯浄水器もあるが、これは最後の最後なのでペットボトルは1~2ケース買っておこう。また簡易トイレの凝固剤はもう少しあってもいいだろう。

業者に頼んでガス漏れ警報器を新しくしたが

先週は【1万円かけて家中の電源タップを新しくする】で古い電源タップを新しくしましたが、もう一つ気になっているのが『LPガス漏れ警報器』。あの普段は何処にあるのか分からないのに、殺虫スプレーを使うといきなりピッピッピッと鳴るやつですが、調べると交換期限が製造後5年らしい。我が家でたまに鳴るやつのラベルには【94/04製】 ダメだこりゃ。
今日、LPガスのボンベ交換来たおっちゃんに伝えると、昔は警報器を顧客に使ってもらっていたが今はガス漏れがあるとメーターが止めてくれるので使ってないとのこと。
「在庫があればお持ちしますが、新品ですが新しくはないですよ」と言ってくれたおっちゃんが夕刻持ってきてくれたのが【99/01製】 ダメダメだこりゃ。
ネットでは【2023年製造分】が 3.000円ほどで売られてるので、そっちにする予定。

麺屋楽長。@岡山市北区表町1-3-53 YS21ビル 1F

  

日曜の昼、30人程が店の外に並ぶ「やまと」を横目に5年振りとなる近くの「楽長」さんへ。混んでるかなと思いきや、お客さんが誰もいません。食べログの口コミ100以上の店なのに。
後から日本語が話せない外国人1人やって来た。「楽長」さんは 2021年 岡山のミシュランプレート掲載店だもん。


  楽長ラーメン
  

さりげない柚子の香りが塩ラーメンの物足りない香りを補い、旨みを引き立たせる。なんて塩ラーメンのことはよく分かりませんが、「楽長」さんのスープは美味いです。
ホントは「だし豚骨ラーメン」狙いでしたが、メニューの隅っこに載ってるの気付かなんだ。